高導電性カーボンブラック(ケッチェンブラック)

ケッチェンブラックとは?

ケッチェンブラックは導電性カーボンブラックで、性能の優秀さ、品質の安定性で好評を得ており、プラスチック・ゴムなどに混練りすることで、従来のカーボンブラックに比べ少量の添加量で同等の導電性を付与することと併せて高い評価を頂いております。

ケッチェンブラックの特徴

  1. 従来の導電性カーボンブラックに比べて1/2~1/3の添加量で同等性能
  2. 少量添加で効果が得られるので、ベース樹脂や塗料の物性に与える影響が少ない
  3. 混練による導電性低下が少ない

ケッチェンブラックの種類と主な用途

荷姿 用途
ケッチェンブラックEC300J 顆粒状 10kgPE袋 樹脂コンパウンド用導電性フィラー、
電池用導電材、
塗料、
着色剤、
トナー
カーボンECP 粉末状 4kg PE袋
ケッチェンブラックEC600JD 顆粒状 8kg PE袋
カーボンECP600JD 粉末状 4kg PE袋

ケッチェンブラックEC600JDはケッチェンブラックECの約60%添加で同等性能を発揮する高性能品です。

ケッチェンブラックの代表性状

ケッチェンブラックEC300J ケッチェンブラックEC600JD
DBP吸油量 (cm3/100g) 360(9g法) 495(15g法)
BET比表面積 (m2/g) 800 1,270
揮発分 (%) 0.5 0.7
pH 9.0 9.0
灰分 (%) 0.05 0.10
一次粒子径 (nm) 39.5 34.0
用途 樹脂コンパウンド用導電性フィラー、電池用導電材、塗料、着色剤、トナー

ケッチェンブラックEC600JDはケッチェンブラックECの約60%添加で同等性能を発揮する高性能品です。

ケッチェンブラックの導電メカニズム

ケッチェンブラックの一次粒子イメージ図
ケッチェンブラックEC300J ケッチェンブラックEC600JD アセチレンブラック
粒子イメージ図 ケッチェンブラックEC300Jの粒子イメージ図(中央が白く周囲がやや太い黒い円) ケッチェンブラックEC600JDの粒子イメージ図(中央が白く周囲が黒い円) アセチレンブラックの粒子イメージ図(全体が黒い円)
空隙率(%) 60 80

ケッチェンブラックは他のカーボンブラックと異なり、中空シェル状の構造を持っているため、特異的な性能を発揮します。

ケッチェンブラックECの透過電子顕微鏡写真像

ケッチェンブラックECの透過電子顕微鏡写真(中空シェル状構造を持つ粒子が集まった様子)

ケッチェンブラックECの粒子拡大電子顕微鏡写真(殻状・多層グラフェンの中空構造が見える)

カーボンブラック粒子数と導電性

ケッチェンブラック アセチレンブラック
分散状態 ケッチェンブラックを10wt%含むポリカーボネート中の分散状態(電子顕微鏡画像、粒子が均一に分散している様子、スケールバー500nm) アセチレンブラックを10wt%含むポリカーボネート中の分散状態(電子顕微鏡画像、粒子が集まりやすく分散が不均一な様子、スケールバー500nm)
組成 10wt% 対 ポリカーボネート 10wt% 対 ポリカーボネート
導電性 3.9Ω・cm >1x108Ω・cm

導電特性、機械特性

HDPE樹脂中のカーボンブラック添加量と体積抵抗率の関係グラフ(ケッチェンブラックは少量添加で低い抵抗率を示す)

ケッチェンブラックは他社オイルファーネスカーボンに比べて1/2~1/3の添加量で同等の体積固有抵抗値が得られます。従って、ベースレジンに与える影響を押さえる事が可能です。

この資料およびこのページから参照される各資料の内容は、予告なしに変更することがあります。
また、これらに記載した情報は、当社の知見に基づくものですが、その内容を保証するものではありません。